国語教育お役立ちサイト


井上秀喜
Hideki  Inoue

●●作成開始日は2004年1月1日、初公開日は2004年2月10日、最終更新日は2015年11月15日  ●●
●●カウンタースタート  2004年8月20日●●

 


ご案内
ここは山梨の中学校に勤める井上秀喜のホームページです。
主に国語の授業に役立つ情報をまとめています。
みなさんのお役に立てば幸いです。
 

最新のページを読みたい方は、更新記録をご覧ください。

謝辞 このサイトのフォーマットは「ネーミング術語」〔糸数剛さんのホームページ〕を参考にさせていただいています。


気ままなオープニングメッセージ …本当は月1回は旬の話題を掲載したいのですが…

第19回  
本当は第18回オープニングメッセージを平成25年1月4日に準備したのですが、未公開のままでした。
過去のオープニングメッセージで、そのまぼろしの第18回オープニングメッセージを公開しましたので、そちらをご覧ください。

では、以下第19回オープニングメッセージの再開です。

ほぼ7年ぶりのオープニングメッセージ。下の季刊誌の読者広場のお手伝いを数年続けています。
よろしければ、ぜひ、本屋さんでのぞいてみてください。

季刊『理科の探検』 2015秋号  ■発行元■ 株式会社 SAMA企画


季刊『理科の探検』 2015秋号 目次   ☆一番下の記事を担当しています☆

特集 水素の基本と水素エネルギー・水素社会

水素とはどんな元素か? 山田 洋一
水素燃料電池車が走る日が来た ─燃料電池のしくみと発展― 小波 秀雄
一番軽い気体 水素の重さ 福井 亘
水素の発生 坂本 新
水素の燃焼・爆発 〜100% 近い水素にろうそくの火をいれるとどうなるか?〜 左巻 健男
ロケットに使われる液体水素 船田 智史
水素ロータリーエンジン 八川 慎一
ヒンデンブルク号事故 藤本 将宏
再生可能エネルギーとは何か? 左巻 健男
再生可能エネルギーの今とこれから 櫻井 啓一郎
水素ステーションとは? 萩野 祐司
水素エネルギーの時代はくるのか 嶋田 雄二郎/本間 多恵
水素社会で水素をどう得るか 南 伸昌
これって燃料電池? 足利 裕人
ちまたで話題の「水素水」を考えてみる 左巻 健男
ビッグバンでできた水素 - すへ?てを生み出した3分間- 丸山 文男
太陽と水素爆弾 −水素を超押しつぶす−

ミニ特集 身近で便利な電子レンジのふしぎ

電子レンジの温まり方を見る 安居 光國
電子レンジのしくみと原理 〜水分子の摩擦? - 正しい説明とは何だろう〜 夏目 雄平
電子レンジにいろいろなものを入れてみた 〜気をつけることと正しい使い方〜 薄 伸也

連載     

Science Shot 昆虫の複眼に見られる「黒目」 高橋 善樹
また、はれときどきカメ 【第14回】 林本 ひろみ
散歩道で感じる 日本の四季 ‐秋編‐ 岩槻 秀明
ニッポン野生生物リサーチ戦隊【第十四話】知床旅情〜前篇 里中 遊歩
まんが「科学すごろく」 第十一回 野呂 和史
極めてデジフォト 第20回偏光(PL)フィルタを使う 池田 圭一
ちょい悪親父の生物学 第十四回 クルミのまわりの生物学 青野 裕幸
結晶美術館へようこそ 田中 陵二
サイエンスカフェへようこそ さかさパンダ
Science4you 光学ガラスのおはなし 桑嶋 幹
黒ラブ教授のたまごかけごはんヽ(´▽`)/ 黒ラブ教授
作って楽しむ正多面体の不思議(第2 回) 関野 展寿
はいまん彩 川端 一生
Sense of Universe 第7回ブラックホールからの断末魔の輝き 大西 浩次
話題の動物たち 第14回 エゾナキウサギ 今泉 忠明
不確かさ入門 −『誤差』はもう古い? 第2回
工作教室の舞台裏 第2回 接着する 福武 剛
妄想似非科学 #14 佐藤 実
RikaTanプラネタリウム 〜くじら座が語る「エチオピア王家物語」〜 小野 夏子☆
自然に学ぶものづくり(Nature Technology) 第7回 藤本 将宏
数多あるもう一つの未来−SFが予言した世界−第14回 大西 光代


シリーズ連載   

中学入試をたのしもう
   物理・化学  中学入試に出る最近の話題 蔵之上 義史
   生物・地学   気団と気象の関係 玉野 真路
やってみよう 実験・ものづくり
  カラーシートで暗号作り 舩田 優
  砂鉄からナイフを作る 四ヶ浦 弘
  クラックビー玉をつくろう 藤本 将宏
  紙パックで作る紙とんぼ 橋本 ョ仁
たのしい理科と自然の小話
   笑いと健康 左巻 惠美子
編集長エッセイ 左巻 健男
RikaTan読書室 吉田 のりまき
RikaTan広場 井上 秀喜/ 森垣 良平

私が編集に関わったRikaTanのバックナンバー

発行日 目次の参照URL
2012年夏号(季刊・創刊号) 5月26日(土) http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber12natsu.html
※2012年別冊 (自由研究特集) http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber12ap1.html
2012年秋号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber12aki.html
2012年冬号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber12fuyu.html
2013年春号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber13haru.html
2013年夏号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber13natsu.html
※2013年別冊 (自由研究特集2) http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber13jiyuken.html
2013年秋号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber13aki.html
2013年冬号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber13fuyu.html
2014年春号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber14haru.html
2014年夏号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber14natsu.html
2014年秋号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber14aki.html
2014年冬号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber14fuyu.html
2015年春号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber15haru.html
2015年夏号 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber15natsu.html
※2015年別冊(自由研究特集3) http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber15jiyu.html
2015年秋号 8月26日 http://www.rikatan.com/wiki.cgi?page=backnumber15aki.html

 (記…平成27年11月15日)

過去のオープニングメッセージはこちら


目 次 (レベル1) Content 1

トップページ(表紙)
00 ガレッジセールのページ …裁断本等
01 国語資料のページ
02 情報交換のためのページ
03 いのっちの国語教室(メールマガジンバックナンバー)
04 朗読のページ
05 『作品別「読みの術語」事典〜「読みの術語」(〈これまでの術語〉・《ネーミング術語》)による教材研究』データ
06 リンク集
07 その他


目 次 (レベル2) Content

00 ガレッジセールのページ …裁断本など安価でお分けします

2012年度

2013年度

01 国語資料のページ

0101 読み研方式関連資料

010101 読み研通信原稿(第54号  1999.1.15)「江戸の人々と浮世絵」(説明文)の構造よみ入門の授業計画(光村・中2教材)

010102 読み研通信(第68号  2002.7.1)原稿2「クジラたちの音の世界 」(光村・中1教材)

010103  『説明的文章の読み方指導』大西忠治氏からの学び

01010301  柱と柱以外の文  の整理  〈思考ユニットとの比較〉

010104  阿部昇著『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』からの学び

01010401  阿部昇氏への質問

010105 研究紀要(科学的「読み」の授業研究会編)からの学び

01010501  小学校低学年の説明的文章読解指導  ―「すみれとあり」(教育出版・小ニ・上)を例に―   柳田良雄氏 への質問
                       記録文の指導重点とは何か
01010502    詩の初めての構造よみ  ―― 頼山陽の俗謡と「つなぎ」教材を使って ――  高橋喜代治氏への質問

010106  読み研通信からの学び

01010601  高橋順子『ジーンズ』で詩の読み方を教える  児玉健太郎氏への質問

010107 『この教材で基礎・基本としての言語スキルを身につける―到達度評価を見通した読みの授業―』(学文社)からの学び 

01010701 杉山明信氏の「ホタルの里づくり」(大場信義 三省堂2年)P77〜82への疑問と意見

010108 読み研大会資料からの学び
01010801 岩崎成寿氏…模擬授業3 国語スキルを身につけさせるための授業展開 説明的文章「千年の釘にいどむ」からの学び
01010802 教材研究…千年の釘にいどむ

010109 『国語科小学校中学校新教材の徹底研究と授業づくり』(学文社)
からの学び 
01010901 岩崎成寿氏の「言葉の意味を追って」(東京書籍・小学校六年)P45〜52への疑問と意見


0101010 読み研方式による教材研究
010101001 クジラたちの声(中島将行)の「読み研方式による教材研究」
010101002 ビーバーの大工事[思考ユニット・読み研方式など複合教材研究]

010101002 小説の構造よみ
  (1)バースデイ・ガール 村上春樹(教育出版・3年教材)

0101011 国語授業の改革7『教材研究を国語の授業づくりにどう生かすか』(学文社)からの学び
010101101 
「モアイは語る――地球の未来」(安田嘉憲)の教材研究と授業づくり――「構造」と「論理」を読む方法を身につけさせる  岩崎成寿

0102 一読総合法関連資料


010201 夏の葬列


01020101 生徒書き込み集(1)

01020102 生徒書き込み集(2)

01020103 生徒書き込み集(3)

01020104 生徒書き込み集(4)

01020105 生徒書き込み集(5)

01020106 生徒書き込み集(6)

010202 CM稼業(五木寛之)


0103 ネーミング術語関連資料

0104 思考ユニット関連資料

010401  思考ユニット外字一覧

010402  思考ユニットの整理『日本語のかたち考え方のしくみ』(湯澤正範著 文芸社)

010403   思考ユニットによる分析図データ

010404  思考ユニットによる教材研究…明日 谷川俊太郎

0105 その他「読む」関連資料

古典の授業     010501   おくのほそ道を原文で読もう授業プラン
古典の授業   010502  百人一首の導入授業  ミニ報告
古典の授業  010503  百人一首を楽しむための「かっきい」さんの指取り百人一首プリント紹介

010503  渡辺大祐先生のホームページからの学び
010503−1 説明的文章「マスメディアを通した現実世界」
010503−2 思考ユニット教材研究「マスメディアを通した現実世界」
010504  「みぶりでつたえる のむら まさいち」教育出版小学校1年教材の教材研究
010505 「めだか 杉浦宏」教育出版小学校3年教材の教材研究
010506 「「動いて、考えて、また動く」 高野 進」光村図書小学校4年教材の教材研究

0106 「書く」関連資料

010601 『文章を上手につくる技術』上條晴夫著(あさ出版) からの学び

0107 「話す・聞く」関連資料


0108 「言語事項」関連資料

010801 『日本語の文法』(高橋太郎 他著 ひつじ書房)からの学び

010802  父ちゃんの凧 長崎源之助 文図  井上秀喜作成 

010803  こんな書写の授業はいかが(1)…「漢字と詩」オリジナル作品集
010804  こんな書写の授業はいかが(2)…週カレンダーづくり

010805  渡辺大祐編『"文法学習スキル"習得ワーク集』からの学び …学校文法の難しさ

010806  岩田道雄『考える力を育てる日本語文法』(新日本出版社)からの学び
  1 動詞の活用の種類の見分け方
  2 動詞の活用形について
  3 古典の学習に生かす文法とは
  4 時を表す表現について
  ○『考える力を育てる日本語文法』の目次紹介○

010807  新学習指導要領の問題点を考える …言葉の特徴やきまりに関する事項に絞って

010808  古典文法(動詞の活用)を中学生に教えるヒント 

0109  その他「ワークシート」資料

0110 「おすすめ書籍紹介」資料

011001 おすすめ図書案内 …教師向け推薦図書…
011002 本情報…目次…おすすめ図書案内でとりあげた本の目次を掲載しています

0111 授業研究からの学び

011101 H19.11.9(金)…久那土中公開「磯野路子」先生の「万葉・古今・新古今」の中三の授業…多様な答えを引き出す課題とは
011102 H19.11.22(木)…市川中公開「長田せつ子」先生の「論語」の授業…小集団学習を生かすには
011103  H21.11.29(金)…下部中公開「小林里辺香」先生の歴史の授業「明治維新」(中2)…対話の成立を目指す授業

0112 西川純氏の『学び合い』からの学び

学び合いの授業報告から考えたこと
011201 学び合いの授業レポート「きつねの窓」からの学び

学び合いの情報交換をするために
011202  ヤフーグループを使ってのファイル共有化大作戦

011204  『学び合い』課題 @wiki  ページ  に『学び合い』課題を投稿してください。

学び合い実践メモ
011203   五重の塔はなぜ倒れないか(光村中2)  課題シート と 生徒作成シート 

02 情報交換のためのページ

0201 読み研方式勉強会メーリングリスト   読み研方式勉強会MLのご案内

020101   読み研方式勉強会メーリングリストでの話題…ディーノ・ブッッアーティ「急行列車」の教材分析をめぐって
020102  記号研掲示板からの学び

0202 一読総合法勉強会メーリングリスト

0203 ネーミング術語勉強会メーリングリスト    ネーミング術語勉強会MLのご案内

020302   ネーミング術語勉強会メーリングリストでの話題(1)    井上ひさし『握手』の教材分析・授業報告関連発言まとめ


0204 作文教育を考える会メーリングリスト

0205 思考ユニットメーリングリスト

020501 思考ユニットMLへのお誘い
020502  メーリングリストでの情報交換  その1  「講演記録…矢崎節夫の詩」湯澤正範氏
020503 思考ユニットをどのように文章分析に生かし、どのように教材の価値を見出すか『握手』中3教材
                 『日本語のかたち考え方のしくみ』(P246〜249)より

0206 国語の部屋メーリングリスト

020601  国語の部屋メーリングリストへのお誘い
020602  メーリングリストでの発言記録
   02060201 『五十年後の町の姿と、私の夢』作文マニュアル【生徒向け】
   02060202 「星占い作文」でユーモア表現を楽しむ」(野村智明さんのホームページ「授業づくりの村」より)【参考実践紹介】
   02060203  海の中の声(水口博也  光村中1)教材研究

0207 ひとびとネット「気楽な国語教育談話室」

0208 エキサイトサークル「いのっち朗読館」

0209 掲示板

 

03 いのっちの国語教室(メールマガジンバックナンバー)

0301 メールマガジンコンセプト〈創刊見本号〉
0302 発行スタンド
0303 バックナンバー  目次+原稿 (このページからお読みください)

 

04 朗読のページ

0401 朗読の記号づけについて
0402 朗読台本

040201 芥川龍之介「魔術」記号づけ

040202  高田敏子「春の日」をどうよむか

0403 朗読作品一覧(このページからお読みください)

 

05 『作品別「読みの術語」事典』
           
〜「読みの術語」(〈これまでの術語〉・《ネーミング術語》)による教材研究』データ

0501 『作品別「読みの術語」事典』について
0502 データ一覧(このページからお読みください)

 

06 リンク集

0601 読み研関連リンク

060101 読み研ホームページ

060102 

0602 一読総合法関連リンク

060201

060202 

0603 ネーミング術語関連リンク

060301 ネーミング術語(糸数剛さんのホームページ)

060302

0604 思考ユニット関連リンク

060401 湯澤正範さんのホームページ

0605 朗読関連リンク

060501 ことば・言葉・コトバ(渡辺知明さんのホームページ)

060502

0606 書写指導関連リンク

060600 リンク先トップページ画像…書写指導に役立つサイトの紹介
060601 (1) 

0607 作文関連リンク

060701

0608 その他いろいろリンク
060801 ひまわり社HP ……2006年度教育実践マガジン 

07 その他

0701 みんなの情報発信コーナー

070101 国語教育

07010101  読み研通信(第68号  2002.7.1)  掲載原稿
                      「説明文『クジラたちの音の世界』(中島将行・光村中一)の教材分析と授業構想」
                        五十嵐 淳先生   新潟県新津市立新津第一中学校
                 

07010102     阿部昇著『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』を徹底批判する
                          にいがた国語の会&にいがた高校国語サークル 著   1998年8月  より
   
 「記録文」の読みは文章のよみの基本である    長畑龍介氏  (P32〜46)

○  阿部昇著『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』を徹底批判する   丸山義昭氏  (P6〜27)

○  『徹底批判』の「柱」設定を検討する  五十嵐淳氏  (P52〜59)

○  『「説明的文章教材」の徹底批判』(阿部昇著)における「補足」と「まとめられ」を検討する
      ――「シンデレラの時計」を中心に―― 五十嵐 淳氏   (P81〜85)

○  文相互の関係を説明する新しい分類は妥当か?
     ――「人類はほろびるか」(日高  敏隆)を再検討する ――  神田  富士男氏  (P76〜80)

07010103   科学的「読み」の授業研究会『研究紀要W』(2002年8月1日 発行)より

記録文の構造、要約、要旨よみ ―― 小田氏と阿部氏の主張に関わって ――  長畑龍介氏 (P80〜89)

07010104   科学的「読み」の授業研究会『研究紀要Y』(2004年8月1日 発行)より

記録文の構造よみの実践的問題  松戸読み研と新潟サークルの提案に関わって   長畑龍介(岡山みまさか塾)

説明文の授業をどう進めるか  − 「クジラたちの音の世界」を例に −   五十嵐 淳(新潟県新津第一中学校)

説明的文章の構造よみをどうおこなうか           丸山義昭(新潟県立長岡高等学校)


07010105   教育科学研究会・国語部会  第4回入門講座  東京・本郷集会(2005年6月25日〜26日)より


こうすれば たのしく わかる 『にっぽんご』―― 『にっぽんご』の ふしぎを みつけよう ――  教科研岩手国語部会 千田 晃一

07010106 言語事項  
文法の歌(おてい さん)

070102 英語教育

07010201 教科研文法を英語教育に生かす

長崎の鶴田安彦先生の「佐世保英語サークル通信」(16)


0702 修学旅行資料


070201 テーマ別学習

070202 奈良自主見学 

07020201 

07020202 

070203 京都自主見学

0703 ホームページ作成履歴・ホームページビルダーQアンドA・パソコン便利わざ

070301   更新記録

070302  オープニングメッセージ記録

070303  ホームページビルダーQアンドA

070304 パソコン便利わざ
07030401…ワードで縦書きの解答用紙を簡単に作成する裏技?

07030402…ワードで「宛先」を差し込む方法

070305 パソコン便利わざ(動画説明版)
07030501…模範解答つきの解答用紙を、模範解答の部分を見えなくして生徒用の解答用紙にする(ワード)

0704 便利サイト・フリーソフト紹介・おすすめソフト紹介

070401 便利サイト ←クリックすると(1)(2)のページに移動します
(1)大容量のデータを相手に送りたい。でも、メールでは送れない。こんなときに……「ウェブファイル」
(2)はまちゃんらんどの「初心者のためのOffice講座」…/Windows/IME/Office共通/Word/Excel/Internet Explorer/PowerPoint/ホームページビルダー/Outlook Express/Access/の操作方法を知りたいときにまずこのサイトをチェック
(3)Yahoo!グループ で「メーリングリスト」をはじめよう。

070402 便利フリーソフト
(1)「+Lhaca」(ラカ)…フリーソフトを導入するときに必須のフリーソフト
(2)「ED」(イーディー)…暗号化ソフト
(3)採点斬り…アンケート集計にも使えます。
(4)「CamStudio」…ソフトの操作画面を動画で紹介する画面キャプチャーフリーソフト

070403 ドラゴンスピーチ(音声認識ソフト)のススメ
はじめに
ドラゴンスピーチとは
ドラゴンスピーチのラインナップ
おすすめサイト
 (1)「ひろりんさん」の「こんなのでいいのかな」サイト
 (2)スキャンソフト ドラゴンスピーチサポートページ
 (3)石田民雄さんの「音声入力に魅せられて」サイト
 (4)hiroさんの/◆音声認識ソフト ドラゴンスピーチ/
 (5)藤沢さんの /ドラゴンスピーチ(音声認識ソフト)の紹介と使い方/
ドラゴンスピーチ裏技(1)
 ICレコーダーに録音した音声をオーディオケーブルを介してマイク端子に送り、音声認識にチャレンジ
 ドラゴンスピーチに連携しないICレコーダーに録音した音声をドラゴンスピーチで音声認識させるならこの裏技をお試しあれ
ドラゴンスピーチ裏技(2)
 単語一括登録の一工夫…単語の二重登録を防ぐ方法
ドラゴンスピーチ裏技(3)…裏技(2)のおまけテクニック…ボキャブラリービルダーをスタートメニューに追加する方法
ドラゴンスピーチ参考書
 (1)he Dragon Naturally Speaking Guide: Speech Recognition Made Fast & Simple (ペーパーバック) Dan Newman (著)

ドラゴンスピーチにICレコーダーを連携させて文字認識させるために
(1)ICレコーダーのユーザーを作るためのヒント
(2)ソニーのICレコーダーを音声認識につかうためのヒント…私の製品レポート

音声認識ソフトの誤認識を少なくするためのヒント(実験)
(1)ami voice ES2008 を 使っての実験


ホームページ奥書

当ホームページの作者、タイトル、URL、作成開始年月日、初公開年月日

井上秀喜
国語教育お役立ちサイト
http://www.geocities.jp/ino_hideki55
2004年1月1日
2004年2月10日

 ご意見・ご感想などは下記のメールへお願いいたします。
 きびしいご批判でもかまいません。

 ちょっとしたことでも、具体的にここのところはこうするほうがよいのではないかというご指摘をいただけましたらうれしいです。

hideki55@fox.zero.ad.jp